時間があったのでリバプール対ブラックプールとの親善試合を観てみた。
この試合、南野は先発フル出場したわけだが今シーズンは
いろいろなことをやらされるのだろうなという予想ができた。
まず、この試合の南野は攻撃の時は1トップもしくは2トップとしての衛星的な役割で
守備の時は4-3-3の形になってインサイドハーフに位置に入って守備に戻るという役割だったように思う。
言うのは簡単なんだが攻撃時にはトップの位置まで上がり、守備時にはディフェンスラインの
前辺りまで下がってディフェンスという、ただでさえ運動量の求められるチームでおそらく一番運動量を求められる
役割をこなしていた。
なお、試合の最初の方はあまり南野にボールは来なかったのだが
トップのフィルミーノが南野を見ていてくれたらしくそこからボールは多少もらえていた。
そこからポイントをある程度作れるのが他の選手も認識できるようになると
ちょっとずつボールが来るようにはなってた思う。
やることも様々だった。
トップの位置にいる時は相手のディフェンスラインの裏抜けを意識しながら飛び出し、必要な時にはボールを受けに下がる。
守備時にはインサイドハーフに入ってディフェンスをし、ボールを保持するときはトップ下の様な位置に入り
相手のディフェンスラインと中盤の間のギャップに入り組み立てながら前線が前を向けるボールを出すという
状況によってさまざまな役割をこなしていた。
まさに何でも屋だ。
まあ、リバプールにはもともとある4-3-3という形で結果を出しているので南野がレギュラーで出るというのは難しいかなとは思う。
ただ、このフォーメーション、この形が最大限に発揮できるのはスペースがある時。
引かれてボールを持たされて相手が中央を固めた場合は
攻めあぐねるだろうなとは思う。
4-3-3という形の中で当てはめると南野は厳しいと思うが、
今回の場合の様な引かれた相手にある程度幅を使いながらほんの少し空いた
中央の狭いギャップみたいな所を突くという場面はもともとある南野の強みではある。
ここでの有用性というのはリバプールが求めているものと合致している。
ただでさえ日程が厳しいプレミアリーグであるが今シーズンはさらに日程が厳しいので出場機会は十分にある。
そして今のリバプールでは南野のもとからある良さに加えて
状況に応じて合わせられるプレイができるというはなかなかの強みになるとは思うし、
それができる選手がいるとチームとしての選択肢も広がり、
南野が出場する機会も増えると思われる。
少なくとも戦力としては十分数えられているとは思うので
今シーズンは昨シーズンより活躍できると思うし、
期待のできるシーズンになるのではないかと思わせてくれる試合ではあった。
まあ、プレシーズンの1試合で判断するのはまだ早いが。
この試合、南野は先発フル出場したわけだが今シーズンは
いろいろなことをやらされるのだろうなという予想ができた。
まず、この試合の南野は攻撃の時は1トップもしくは2トップとしての衛星的な役割で
守備の時は4-3-3の形になってインサイドハーフに位置に入って守備に戻るという役割だったように思う。
言うのは簡単なんだが攻撃時にはトップの位置まで上がり、守備時にはディフェンスラインの
前辺りまで下がってディフェンスという、ただでさえ運動量の求められるチームでおそらく一番運動量を求められる
役割をこなしていた。
なお、試合の最初の方はあまり南野にボールは来なかったのだが
トップのフィルミーノが南野を見ていてくれたらしくそこからボールは多少もらえていた。
そこからポイントをある程度作れるのが他の選手も認識できるようになると
ちょっとずつボールが来るようにはなってた思う。
やることも様々だった。
トップの位置にいる時は相手のディフェンスラインの裏抜けを意識しながら飛び出し、必要な時にはボールを受けに下がる。
守備時にはインサイドハーフに入ってディフェンスをし、ボールを保持するときはトップ下の様な位置に入り
相手のディフェンスラインと中盤の間のギャップに入り組み立てながら前線が前を向けるボールを出すという
状況によってさまざまな役割をこなしていた。
まさに何でも屋だ。
まあ、リバプールにはもともとある4-3-3という形で結果を出しているので南野がレギュラーで出るというのは難しいかなとは思う。
ただ、このフォーメーション、この形が最大限に発揮できるのはスペースがある時。
引かれてボールを持たされて相手が中央を固めた場合は
攻めあぐねるだろうなとは思う。
4-3-3という形の中で当てはめると南野は厳しいと思うが、
今回の場合の様な引かれた相手にある程度幅を使いながらほんの少し空いた
中央の狭いギャップみたいな所を突くという場面はもともとある南野の強みではある。
ここでの有用性というのはリバプールが求めているものと合致している。
ただでさえ日程が厳しいプレミアリーグであるが今シーズンはさらに日程が厳しいので出場機会は十分にある。
そして今のリバプールでは南野のもとからある良さに加えて
状況に応じて合わせられるプレイができるというはなかなかの強みになるとは思うし、
それができる選手がいるとチームとしての選択肢も広がり、
南野が出場する機会も増えると思われる。
少なくとも戦力としては十分数えられているとは思うので
今シーズンは昨シーズンより活躍できると思うし、
期待のできるシーズンになるのではないかと思わせてくれる試合ではあった。
まあ、プレシーズンの1試合で判断するのはまだ早いが。
- 関連記事
-
- 日本代表キャプテン長谷部誠が20日に発表したかったことは・・・ (2011/04/20)
- 【マジョルカVSヘタフェ】家長昭博、今シーズン2点目を決める (2011/04/28)
- 安田理大が若い選手に向けたメッセージがどう見てもガンバのあの選手向け (2011/04/29)
- カターニアがまたしても森本貴幸に対して「ちょ、待てよ!!」 (2011/06/12)
- 大津祐樹のボルシアMG移籍が決定!!も、フロントと監督の温度差よ・・・・ (2011/07/21)
- 香川真司と内田篤人の対決が見られるか。ドイツのスーパーカップがyoutubeで生配信 (2011/07/22)
- 8月1日現在でヨーロッパの主要リーグのクラブにいる日本人選手をまとめてみた (2011/08/01)
- 9月24日から25日にかけて行われるヨーロッパのクラブに所属している日本人選手たちの試合スケジュール (2011/09/23)
- ニコニコ生放送でドイツ・ブンデスリーガの試合中継を開始 (2011/11/04)
- ドイツブンデスリーガが1月21日から再開、シュツットガルトに移籍した酒井高徳は活躍できるのか (2012/01/20)
- 【ドルトムントVSバイエルン】「勝ちに不思議な勝ちあり」とは言うけれど・・・ (2012/04/12)
- 今のままなら、香川真司のマンチェスター・ユナイテッド移籍は破談という可能性も無くはない (2012/05/22)
- ニコニコ動画、今シーズンはセリエAとブンデスリーガの試合を生配信 (2012/08/13)
- ウディネーゼVSボローニャレビュー (2019/09/30)
- 何でも屋という感じの南野拓実 (2020/09/06)