サガン鳥栖03VS03浦和レッズ
興梠が怪我でベンチ外。
なのでスタメンを見るとファブリシオが1トップを務めると思ったが
試合を見てみると1トップは武藤だった。
これが功を奏する。
武藤が引っ張ってくれるのでDFラインを押し込める。
左右に流れてボールを収める。
ポストはそれほどでもなかったが、
その他はいつも興梠がやっていることを武藤がそん色なくできていた。
そして空いたスペースを使うという形に鳥栖のDFがついて
これずに立て続けに浦和が得点を奪う。
一方の鳥栖は最初の方こそ上手く相手のゴールエリアに
侵入できていたが、何かちぐはぐ。
2トップがボールを貰いに頻繁にサイドに流れていたが、上手く収めれて
いた時に限って中に人がいない。
ほぼ浦和のペースで実質、前半は武藤のショーだったように思う。
所が後半、この力関係が逆転する。
その理由は鳥栖の選手交代。
まず、後半始めにボランチ松岡に代えてFWの豊田を交代。
これで前半に見られたサイドにボールが入れど中に人がいないという
状況をセンターFWの豊田が中央に構えることで解消。
ただ、これでも十分ではなかった。今度は中に人がいれどサイドから
ボールを入れられない。
そこで効果的だったのが安庸佑の投入だった。
これで左サイドにクエンカ、右サイドに安庸佑という
サイドから効果的な攻撃ができるようになり、攻撃が活性化。
また中盤の選手が浦和の武藤が動いて作ったスペースを見るように
なり前半に比べ危険な場面か無くなってくる。
守備で抑え、攻撃が活性化。
すると後半、原川のフリーキックから鳥栖が一点を返すと、
浦和は何もできなくなり大崩れに崩れ、鳥栖が大逆転。
おそらく、このメンバーが鳥栖の理想形だったとは思うが、
今日は固く守り、後半にこの形にして点を取って
勝利というプランだったと思うが、前半の形が
思った以上に上手くいかなかったようだ。
浦和も点差を守るべく、守備的な選手を入れて守りの比重をおく
選手交代をするもほぼ効果は無かった。
そのまま、鳥栖のペースが試合は進み、たまらず浦和は
後半80分くらいに今日の試合前半の主役だった武藤に代え、
杉本健勇を投入しパワープレーに切り替える。
あまり効果的だったとは言えない攻撃でほとんど鳥栖は跳ね返していたが、
アディショナルタイムにセットプレー時に自陣のペナルティーエリア内で金井が不用意、
本当に不用意なプッシングをしてしまい浦和にPKを与えてしまう。
これを杉本が決め、3-3に持ち込みそのまま試合終了。
金監督が試合後のインタビューで「あれを取られては...」と
言ってはいたが審判の目の前でわかりやすくプッシングを
していたので仮にVARが入っていたとしても取られていた
可能性が高い。
手さえ使わなければそれほど危なくなく、
杉本へのパワープレーも効果的だったとは言えなかったので、
本当にもったいないプレイだった。
浦和にとってはちょっとよろしくない試合だったが、
これで降格争いのライバルに詰められずに済んだ。
流れが悪かっただけに安堵の引き分けだったといえる。
ただ、武藤の1トップはありかなとは思ったので
それだけでも今後の事を考えればプラスだったじゃないだろうか。
興梠が怪我でベンチ外。
なのでスタメンを見るとファブリシオが1トップを務めると思ったが
試合を見てみると1トップは武藤だった。
これが功を奏する。
武藤が引っ張ってくれるのでDFラインを押し込める。
左右に流れてボールを収める。
ポストはそれほどでもなかったが、
その他はいつも興梠がやっていることを武藤がそん色なくできていた。
そして空いたスペースを使うという形に鳥栖のDFがついて
これずに立て続けに浦和が得点を奪う。
一方の鳥栖は最初の方こそ上手く相手のゴールエリアに
侵入できていたが、何かちぐはぐ。
2トップがボールを貰いに頻繁にサイドに流れていたが、上手く収めれて
いた時に限って中に人がいない。
ほぼ浦和のペースで実質、前半は武藤のショーだったように思う。
所が後半、この力関係が逆転する。
その理由は鳥栖の選手交代。
まず、後半始めにボランチ松岡に代えてFWの豊田を交代。
これで前半に見られたサイドにボールが入れど中に人がいないという
状況をセンターFWの豊田が中央に構えることで解消。
ただ、これでも十分ではなかった。今度は中に人がいれどサイドから
ボールを入れられない。
そこで効果的だったのが安庸佑の投入だった。
これで左サイドにクエンカ、右サイドに安庸佑という
サイドから効果的な攻撃ができるようになり、攻撃が活性化。
また中盤の選手が浦和の武藤が動いて作ったスペースを見るように
なり前半に比べ危険な場面か無くなってくる。
守備で抑え、攻撃が活性化。
すると後半、原川のフリーキックから鳥栖が一点を返すと、
浦和は何もできなくなり大崩れに崩れ、鳥栖が大逆転。
おそらく、このメンバーが鳥栖の理想形だったとは思うが、
今日は固く守り、後半にこの形にして点を取って
勝利というプランだったと思うが、前半の形が
思った以上に上手くいかなかったようだ。
浦和も点差を守るべく、守備的な選手を入れて守りの比重をおく
選手交代をするもほぼ効果は無かった。
そのまま、鳥栖のペースが試合は進み、たまらず浦和は
後半80分くらいに今日の試合前半の主役だった武藤に代え、
杉本健勇を投入しパワープレーに切り替える。
あまり効果的だったとは言えない攻撃でほとんど鳥栖は跳ね返していたが、
アディショナルタイムにセットプレー時に自陣のペナルティーエリア内で金井が不用意、
本当に不用意なプッシングをしてしまい浦和にPKを与えてしまう。
これを杉本が決め、3-3に持ち込みそのまま試合終了。
金監督が試合後のインタビューで「あれを取られては...」と
言ってはいたが審判の目の前でわかりやすくプッシングを
していたので仮にVARが入っていたとしても取られていた
可能性が高い。
手さえ使わなければそれほど危なくなく、
杉本へのパワープレーも効果的だったとは言えなかったので、
本当にもったいないプレイだった。
浦和にとってはちょっとよろしくない試合だったが、
これで降格争いのライバルに詰められずに済んだ。
流れが悪かっただけに安堵の引き分けだったといえる。
ただ、武藤の1トップはありかなとは思ったので
それだけでも今後の事を考えればプラスだったじゃないだろうか。
- 関連記事
-
- 川崎フロンターレVS清水エスパルスレビュー (2019/08/24)
- Jリーグ2019J1第25節注目試合 (2019/08/29)
- Jリーグ2019J1第26節注目試合 (2019/09/12)
- 鹿島アントラーズ VS FC東京レビュー (2019/09/14)
- 横浜FC VS 大宮アルディージャレビュー (2019/09/15)
- V・ファーレン長崎VS京都サンガレビュー (2019/09/21)
- JリーグJ1第27節注目試合 (2019/09/27)
- サガン鳥栖VS浦和レッズレビュー (2019/09/28)
- ベガルタ仙台VS横浜Fマリノスレビュー (2019/09/28)
- JリーグJ1第28節注目試合 (2019/10/04)
- ジュビロ磐田VS横浜Fマリノスレビュー (2019/10/06)
- Jリーグ2019J1第29節注目試合 (2019/10/17)
- ヴィッセル神戸 VS FC東京レビュー (2019/10/19)
- YBCルヴァンカップ コンサドーレ札幌VS川崎フロンターレレビュー (2019/10/26)
- Jリーグ2019J1第31節注目試合 (2019/11/08)